ドイツ語文学文化専攻

教員紹介

高橋 慎也 教授

研究分野

専門分野は近現代のドイツ演劇、ドイツ文学です。また日本とドイツ語圏の文学と演劇の異文化交流史も研究対象です。近年はポストドラマ演劇と呼ばれる、戯曲の再現よりは舞台上演のライブ性を重視する舞台芸術を中心に研究しています。
近年はベルリン自由大学演劇学部附属「パフォーマンス文化の編み合わせ(Interweaving Performance Culture)」研究所にも所属し、舞台芸術における間(ま)や身体の捉え方に関する研究を進めました。「憑代(よりしろ)として霊を宿す身体」と「物質として神秘を宿す身体」という日欧の身体観の特徴についても研究を進めています。
東北山形市の生まれで、山岳宗教・修験道の宿場として千年の歴史を持つ地区の出身ということもあり2011年の東日本大震災以降は、パフォーマンス文化における「霊との対話」というテーマにも取り組んでいます。シェイクスピア作『ハムレット』の父王の亡霊に共産主義の亡霊を重ねたハイナー・ミュラー演出『ハムレット』、井上ひさし作『父と暮らせば』などがその好例です。

担当科目

学部:ドイツ文化講義/独文基礎演習/専門演習/卒業論文・卒業研究/特別教養(舞台芸術)/後期教養演習(舞台芸術)

大学院:ドイツ文化論研究/ドイツ文学演習/ドイツ文学特殊研究

リンク

縄田 雄二 教授

研究分野

研究分野は、近現代ドイツ文学、現代ドイツ思想(メディア史学を中心とする文化学)、比較文学・比較文化です。
私は日本で独文学を、ドイツで文化学を修めました(東京大学で博士号取得、ベルリン・フンボルト大学でHabilitation=教授資格取得)。文化学(Kulturwissenschaft)は、文学を含む文化の歴史を、モノとしてのメディアの観点などから分析する学問です。
いまは、研究対象がヨーロッパ文化にかたよりがちな文化学と、global historyとを結びつけ、世界文化史の輪郭を描くことに関心を抱いています。「文化学、グローバル史、比較文学・比較文化を引き合わせたところに、人文科学が取り組むべき広大な領域が開けている」(縄田雄二編『モノと媒体(メディア)の人文学--現代ドイツの人文学』2022年岩波書店、編者あとがき「望遠鏡で月を望んだ漢詩」)。
ドイツ語現代文学を読むのも好きです。ドゥルス・グリューンバインが独日二言語版の俳句集をインゼル社から出版した折に訳者として協力できたのは、おおきな喜びです。2022年には、ベルリンの文学館Literarisches Colloquium Berlinで催されたドイツ語詩翻訳者の国際会合に参加しました("JUNIVERS 2022: Internationales Treffen von Übersetzer·innen deutschsprachiger Lyrik")。

担当科目

学部:ドイツ文化特講/ドイツ思想 /専門演習/卒業論文・卒業研究

大学院:ドイツ文化論研究/ドイツ芸術論演習/ドイツ芸術論特殊研究

リンク

林 明子 教授

研究分野

専門分野は言語学で、特に、対照言語学・テクスト言語学を中心に研究しています。日本の大学では国語学・国文学を、ドイツの大学ではドイツ語学・ドイツ文学を勉強したので、ドイツ語・日本語それぞれの分析とその対照研究に興味があります。私たちが意識的あるいは無意識のうちに「ことば」をどのように使うかという言語の運用面が観察・分析の対象で、特に文章や会話といったひとまとまりの言語現象全体が分析の中心です。音声にも興味があり、音響音声学の研究者との共同研究でドイツ語と日本語あるいは他の言語との音声面での対照なども行っています。また、長年、外国語としての日本語教育と日本語教師養成に携わってきたことから、日本語教育の分野でも活動しています。

担当科目

学部:ドイツ語学II:講義/ドイツ語学Ⅱ:演習/ドイツ語原書講読/独文基礎演習/専門演習/卒業論文・卒業研究

大学院:ドイツ文化論研究/ドイツ語学・教授法演習/ドイツ語学・教授法特殊研究

リンク

磯部 裕幸 教授

研究分野

専門はドイツ近現代史、とりわけ第二帝政期の植民地における「熱帯医療」や当時アフリカなどで盛んに研究された「形質人類学」の歴史に関心があります。従来ドイツ植民地の過去は、その統治期間の短さや、本国に占める「コロニアルなもの」の重要度の低さが影響して、歴史家の関心を充分に惹起するものではありませんでした。しかし植民地統治期にドイツの医学者は、現地に蔓延する感染症を熱心に調べ、また住民の「人種的特徴」を科学的に描き出そうとしていました。彼らは各国研究者と協力しながら、「熱帯」を「知る=支配する」ことを目論んだのです。さらにこうした医学者は、ナチ期に入ると植民地でのキャリアが評価され、本国の感染症学や人種衛生学の「重鎮」となっていきます。彼らが植民地で何をし、またその後に本国でどのような地位に就いたのか。ドイツ植民地史が投げかける問題は、我々により一層の学問的取り組みを求めているのではないでしょうか。さらにそれは他の植民地列強とのグローバルな比較―イギリスやフランスだけでなく、ドイツと同様「遅れてきた植民地帝国」としての道を歩んだ日本との比較―の方法へと開かれていくでしょう。

担当科目

学部:ドイツ社会誌/ドイツ社会誌演習/ドイツ語原書講読/独文基礎演習/専門演習/卒業論文・卒業研究

大学院:ドイツ文化論研究/ドイツ社会誌演習/ドイツ社会誌特殊研究

リンク

羽根 礼華 准教授

研究分野

専門は近現代ドイツ・オーストリア文学、比較文学で、1945年以降の文学を中心に研究しています。私は東京の大学でドイツ文学を学んだ後、ケルン留学中に日本文学とも取り組み始め、ベルリン自由大学では比較文学研究の傍ら、日本文学の教育に携わりました。
研究関心の中心は、文学がいかにして暴力、中でも日常生活では目に留まりにくい暴力を表現し、批判しうるかにあります。具体的なテーマのひとつは「沈黙の暴力」で、これには直接相手に向けられる沈黙の暴力のみならず、戦争やナチズムといった暴力的過去について沈黙することの暴力も含まれます。これまで、ジュディス・バトラー、ロラン・バルト、ベルンハルト・ヴァルデンフェルスなどの理論を参照しつつ、イルゼ・アイヒンガー、インゲボルク・バッハマン、トーマス・ベルンハルト、安部公房、大江健三郎などの作品と取り組んできました。
他にも、文学作品における仕事と無為についての言説を、近代社会批判という観点から考察することや、現代における近代的恋愛の言説の存続と変容を、特に恋愛と友愛の関連に注意しつつ分析することを試みています。

担当科目

学部:ドイツ文学史/独文基礎演習/専門演習/卒業論文・卒業研究

大学院:ドイツ文化論研究/比較文学・比較文化演習/比較文学・比較文化特殊研究

リンク

Olga Czyzak 准教授

研究分野

専門分野は、ドイツ語教育研究と外国語教授法です。ドイツ語などの外国語をどのように学ぶか、また、その際に学習者をどのようにサポートできるかという問題を扱っています。特に授業中のインターアクション(相互作用)と、そのインターアクションの中での学習がどのようになされるかを中心に研究しています。外国語を学ぶ際には、一方では、認知的・感情的な側面が重要です。他方で、言語の学習や教育は、他の人々との相互作用の中で、社会的な文脈の中でしか行われないものです。全体指導、グループワーク、オンラインタンデムなど、様々な学習場面での学びのプロセスや学習者の内省を記述・分析することで、重要な関連性が明確になり、教育・学習の改善に直接的に貢献することができます。

担当科目

学部:留学のドイツ語/Einführung in die europäische Kulturgeschichte(ヨーロッパ文化史)/ドイツ語科教育法/専門演習/卒業論文・卒業研究

大学院:ドイツ文化論研究/ドイツ文化演習

リンク

兼任教員

大学院科目

Maria Gabriela Schmidt 教授(日本大学文理学部)

専門分野

比較言語学、ドイツ語言語学

主要業績

『中級ドイツ語会話ハンドブック』(白水社2016)(共著)/Reflektierendes Lernen und transparente Unterrichtsgestaltung mit dem GeR – Unter Berücksichtigung von Äußerungen japanischer Deutschlernender, in: Lernerautonomie und Lernstrategien zwischen Klassenraum und digitaler Welt – Perspektiven auf das Deutschlernen in Japan, München: iudicium, 2018/Mündliche Kommunikation im DaF-Unterricht: Phonetik, Gespräch und Rhetorik, München: iudicium, 2015(共編著)/Freies Schreiben auf Deutsch als Unterrichtsaktivität für das Niveau A1 zur Vorbereitung auf das akademische Schreiben – Mit Stimmen von Deutschlernenden. Eine Fallstudie, in: NU Ideas Nagoya University Multidisciplinary Journal, 6 (2017).

専門科目

 

遠藤浩介 兼任講師(中央大学文学部)

専門分野

メディア史(文字を中心として)、近現代ドイツ文学

主要業績

Schrift als „Ding“. Zur Leserlichkeit der Handschrift bei Rudolf von Larisch und Ludwig Klages, in: Hiroko Masumoto (Hrsg.): Ästhetik der Dinge. Diskurse der Gewalt, München: iudicium, 2013/Bilder als epistemologischer Rahmen. Zur Produktion des physiognomischen Wissens bei Johann Caspar Lavater, in: Japanische Gesellschaft für Germanistik (Hrsg.): Verkörperte Sprache – Rahmen und Rahmenbrüche. Beiträge zum 54. und 55. Kulturseminar der Japanischen Gesellschaft für Germanistik, München: iudicium, 2015.

紀愛子 兼任講師(中央大学文学部)

専門分野

ドイツ現代史

主要業績

『「価値を否定された人々」―ナチス・ドイツの強制断種と「安楽死」』(新評論2021)(共著)/ 「ナチスによる「安楽死」犠牲者の子供たち―ナチ体制期における境遇から戦後の動向まで」大内宏一(編)『ヨーロッパ史のなかの思想』(彩流社2016)

田中一嘉 兼任講師(中央大学文学部)

専門分野

中世ドイツ文学

主要業績

『中世ドイツ文学における恋愛指南書―文学ジャンルとしての「ミンネの教訓詩」の成立・発展―』(風間書房2017)

辻朋季 准教授(明治大学農学部)

専門分野

日独文化交流史、ポストコロニアル研究

主要業績

Deutsch-japanische Beziehungen aus der postkolonialen Perspektive, in: Gemeinsame Herausforderungen : Ein aktueller Blick auf den deutsch-japanischen Wissenschaftsaustausch anhand von Beiträgen aus den Ringvorlesungen 2021 und 2022, München: iudicium, 2023/「上田萬年との翻訳論争がもたらした日本研究者カール・フローレンツの変化」『ドイツ研究』56号(2022年)

藤縄康弘 教授(東京外国語大学大学院総合国際学研究院)

専門分野

ドイツ語学、理論言語学

主要業績

Grammatische Funktionen aus Sicht der japanischen und deutschen Germanistik, Hamburg: Buske, 2017(共編著)/「受動態と使役」・「自由な与格」岡本順治・吉田光演(編)『講座ドイツ言語学 第1巻 ドイツ語の文法論』(ひつじ書房2013)

森岡実穂 准教授(中央大学経済学部)

専門分野

オペラ表象分析、十九世紀イギリス文学、ジェンダー批評

主要業績

『オペラハウスから世界を見る』(中央大学出版部2013)/「シュテファン・ヘアハイム演出《蝶々夫人》におけるミュージアムの意味」 池田忍・小林緑(編)『ジェンダー史叢書 第四巻 視覚表象と音楽』(明石書店2010)/「台本および最近の上演にみるベルリオーズ《トロイ人》の現代性」中央大学人文科学研究所(編)『アップデートされる芸術―映画、オペラ、文学』(中央大学出版部2014)

ドイツ語科目

Wieland Eins 兼任講師(中央大学文学部)

専門分野

独文法(形態論)、心理言語学、第二言語習得研究

主要業績

Muster und Konstituenten der Lehnwortbildung. Hildesheim: G. Olms, 2008/Spracherwerb, in: Rolf Bergmann/Peter Pauly/Stefanie Stricker (Hg.): Einführung in die deutsche Sprachwissenschaft, Heidelberg: Winter 52010/Types of foreign word-formation, in: Peter O. Müller/Ingeborg Ohnheiser/Susan Olsen/Franz Rainer (ed.): Handbook of Linguistics and Communication Science (HSK). 40/3, Berlin/New York: De Gruyter 2015.

Stephan Hensel 兼任講師(中央大学文学部)

専門分野

ドイツ語教育(DaF)

主要業績

NHKラジオドイツ語講座(協力)/ドイツ語技能検定試験(協力)/ドイツ語教員養成・再教育研修オンラインコース担当(ゲーテ・インスティトゥート:東アジア地区)

Katharina Muelenz-Goli 教育講師(立教大学外国語教育研究センター)

専門分野

日本学、ドイツ語学、専門翻訳(英語)、ドイツ語教育(DaF)

主要業績

『改訂版 耳が喜ぶドイツ語―リスニング体得トレーニング』(三修社2019)(共著)/Sprachbewusstsein als Schlüssel zur Förderung der mündlichen Redefähigkeit, in: Michaela Kupietz/Christoph Collmann (Hg.): Beiträge zu aktuellen Forschungsthemen in der Sprechwissenschaft: Deutsch als Fremdsprache, Rundfunkmedien, Frühpädagogik und Sprechkunst, 2021/Phonetische Aspekte des Deutschen und Japanischen in der Interaktion bilingualer Jugendlicher, in: Ines Bose/Kati Hannken-Illjes/Ursula Hirschfeld/Baldur Neuber (Hg.): Forschung und Didaktik der Sprechwissenschaft, Berlin: Frank & Timme, 2017.

Alexandra Chr. Schwarz 兼任講師(中央大学文学部)

専門分野

ドイツ語教育(DaF)、児童文学、読み聞かせ、朗読劇、翻訳、環境と自然

主要業績

「シュワルツさんの省エネセミナー」(クールセンター八王子、2022)(講演)/「外国人とともに推進する多文化共生社会」(国際化市民フォーラムin Tokyo、2017)(講演)/「ドイツの教育、昔と今」(世界の人とふれあいタイム、2017)(講演)/NHKスペシャルほか(翻訳協力)

秋元和美 兼任講師(中央大学文学部)

専門分野

ドイツ文学、ドイツ語教授法

主要業績

「『白馬の騎手』―ハウケ・ハイエンとその悲劇」『シュトルム文学研究 協会設立十周年記念論文集』(東洋出版1993)/『聞いて答えて旅するドイツ語』(三修社2016)

安家達也 兼任講師(中央大学文学部)

専門分野

ドイツ文学

主要業績

ライナー・マリア・リルケ、フランツ・クサーファー・カプス(著)、エーリッヒ・ウングラウプ(編)『若き詩人への手紙(若き詩人F・X・カプスからの手紙11通を含む)』(未知谷2022)(翻訳)/Ein japanischer Rilke-Nachruf, in: Blätter der Rilke-Gesellschaft, Bd. 35 (2020)/ベンヨ・マソ『俺たちはみんな神さまだった』(未知谷2017)(翻訳)/ハンス・へニー・ヤーン『岸辺なき流れ』(国書刊行会2014)(共訳)

織田晶子 兼任講師(中央大学文学部)

専門分野

ドイツの近世と世俗化、ドイツ・フランスの啓蒙

主要業績

「プロイセンを中心にしたドイツの近世と世俗化」(博士学位論文2004)/「百科事典に見る、二つの『啓蒙』―ツェドラー百科事典とフランス百科全書―」『中央大学人文科学研究所叢書』58(2014)/ミヒャエル・ヴィンターホフ『モンスターチルドレン~子ども時代を奪われた子どもたち』(新教出版社2009)(翻訳)

鈴木克己 教授(東京慈恵会医科大学医学部)

専門分野

現代ドイツ文学

主要業績

『トルコ文学越境』(中東現代文学研究会2017)(共著)/『知っておきたいドイツ文学』(明治書院2011)(共著)/ 『聖書を彩る女性たち』(毎日新聞社2002)(共著)

高次裕 助教(中央大学商学部)

専門分野

ドイツ文学・思想

主要業績

「数学史の中に置いたムージル『寄宿生テルレスの混乱』」『ドイツ文学』148号(2014)/Bildlichkeit und Wissenserzeugung. Eine Betrachtung der Zeichnungen Friedrich Schlegels, in: Studienreihe der Japanischen Gesellschaft für Germanistik, Bd. 107 (2015).

村瀬民子 兼任講師(中央大学文学部)

専門分野

近現代ドイツ文学、演劇

主要業績

『「壁」を壊す メルケル独首相スピーチ』(白水社2021)(教科書)/デーア・ローアー『泥棒たち/黒い湖のほとりで』(論創社2014)(共訳)/ラルフ・ボルマン『強い国家の作り方』メルケル独首相評伝(ビジネス社2014)(翻訳)/「ハイナー・ミュラーの創作における翻訳の可能性―シェイクスピア『お気に召すまま』翻訳をめぐって―」 『DER KEIM』(37号2014)(論文)

森公成 兼任講師(中央大学文学部)

専門分野

ドイツロマン主義

主要業績

『クヴェレ・ドイツ文法』(同学社2011)(共著)

森林駿介 兼任講師(中央大学文学部)

専門分野

ドイツ文学

主要業績

Narrative der Metamorphosen - Metamorphosen der Narrative: Franz Kafkas Verwandlung. Hamburg: Dr. Kovač, 2023/「理念としての史的批判版―ジークフリート・シャイベを中心に」『編集文献学研究』第1号(2024)/「イェンセン「コンディグノグ」とカフカ『変身』: 変身のテーマと女性像の機能」『オーストリア文学』第35号(2019)

若松宣子 兼任講師(中央大学文学部)

専門分野

ドイツ児童文学

主要業績

ケストナー『飛ぶ教室<新訳>』(偕成社2005)(翻訳)/ジークリート・ラウベ『庭師の娘』(岩波書店2013)(翻訳)

その他の外国語科目・共通科目等

Stefan Säbel 兼任講師(中央大学文学部)

専門分野

国際関係論、外国語教育(ドイツ語、英語)、翻訳

主要業績

Recent developments in the representation of national memory and local identities: The politics of memory in Tsushima, Matsuyama, and Maizuru, in: Japanstudien, Vol. 20(2008)(共著)/Yamada Shōji, “What happened in the area of Greater Tōkyō right after the Great Kantō Earthquake? The State, the Media and the People”(2013)(翻訳)

朝日祥之 教授(国立国語研究所)

専門分野

社会言語学、言語接触論

主要業績

『サハリンに残された日本語樺太方言』(明治書院2012)/『ニュータウン言葉の形成過程に関する社会言語学的研究』(ひつじ書房2008)/『アメリカ・ハワイ日系社会の歴史と言語文化』(東京堂出版2015)(共編)

内田富男 教授(明星大学教育学部)

専門分野

コーパス言語学、英語教育学、グローバル人材育成教育

主要業績

『『聞く英語』(実戦力トレーニングシリーズ)(アルク2019)/『NHKラジオ 基礎英語3』2017.4月号~2020.3月号(NHK出版)/The Presence of the Term Global in British Texts in the Late Twentieth Century: Corpus Approach, in: The Bulletin of International Education Institute of Japan, 23 (2017).